
放課後等デイサービス 「フラワー」へようこそ
放課後等デイサービスとは、主に6歳~8歳の就学児童・生徒が学校の授業終了後や、
長期休暇中などに通う施設で、市区町村から発行される受給者証を取得することで
通所の申し込みができ、1割負担(1000円/回程度)でサービスを受けることができます。
習い事型、学童保育型、療養型等と様々なタイプがあります。


こだわり・特徴

「できる」「楽しい」を自信につなげる
フラワーではお子さま一人ひとりにあった
サポート方法を提案します。
こどもが10人いればそれぞれのこどもにあったサポート方法があります。
まずはお子さまの得意なこと、苦手なことを理解することにより、
特性に合わせた指導を行い、自信を身につけ、自己肯定感を高めていきます。
「フラワー」のサポートプログラム
お子さまの年齢や目標、特性や段階に合わせてサポートプログラムを作成し、
宿題・学習のサポートや、ソーシャルスキル・行動面など、
お子さまにあわせた指導や訓練を行います。
できることを増やし、自信を身につけ、自己肯定感を高めていきます。
また、親御様のご要望にあわせたサービスも提供いたします。

私たちができること


お風呂に入っている時、ご飯を食べている時、布団に入って眠る時、
そんなリラックスした時に、子どもはその日にあった大切なことや秘密をそっと打ち明ける。
私たち大人は毎日忙しくて、何度もこの秘密を聞き逃している。
子どもは子どもの社会の中で毎日「出来ない」「解らない」と心を傷つけている。
どうして良いかわからない時、「尼崎フラワー」「宝塚フラワー」に来てほしい!
最高の技術、経験を持った先生達が、子どもたちの長所を認め、伸ばし、短所を強みに変え、自信を持たせることが出来ます。
あなたの声にゆっくりと、誠実に、同じ目線で耳を傾け、今できる最善の提案、支援を一緒に考えます。
お子さんのとびっきりの秘密を聞いて一緒に布団の中で笑いあう、そんなご家庭での大切なひと時を作っていきたい。

コース・支援内容

お子さまの年齢や目標、特性にあわせてコースを決定していきます。
宿題のサポートはもちろん、ソーシャルスキル面や行動面も
お子さまにあわせたサポートを行っていきます。
コースも2パターンあり、お子さまの特性や成長、
親御様のご要望にあわせてサービスを提供いたします。


支援内容
①お子さま一人ひとりへの個別指導計画の作成
学習障害(LD)を持つお子さまから、発達に障害を持つお子さままで、一人ひとりに沿った個別指導計画を作成することにより、お子さまの進度に対するビジョンを保護者様とも共有いたします。
②保護者フィードバック
毎回ごとに保護者様へフィードバックをさせて頂きます。またお子さまお一人でこられる場合は定期的に報告書にてご報告もさせていただきます。
まずは出来ることを理解することが第一歩
人は誰しも「出来ること」「出来ないこと」が必ずあります。
今は出来ないことが多くても、
諦めずチャレンジして、その子の得意を伸ばしていけば出来ることが増えていく。
だから、諦めずにチャレンジを続けていくために、
一緒に立ち向かってくれる人、その子を勇気づけ、励ましてくれる人が傍にいれば
子どもたちにとって、それはきっと心強い味方。
「フラワー」では、その「必要な人」になることを心がけています。
施設紹介



イベント内容
季節ごとにイベントを開催しています。
バザー、遠足、などなど
近隣の肢体不自由特別支援学校
- 尼崎市立あまよう特別支援学校 尼崎市東難波町2-14-40
- 西宮市立西宮養護学校 西宮市田近野町10-45
- 伊丹市立伊丹特別支援学校 伊丹市鴻池1-8-6
- 宝塚市立養護学校 宝塚市安倉中6-1-3
児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価






フラワースタッフ一同、
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

ご利用までの流れ・ご利用料金について



「フワラー」が提供する、放課後等デイサービスをご利用いただく際には、市が発行する「受給者証(通所受給者証)」が必要になります。初めて放課後等デイサービスなどをご利用される場合は、受給者証の申請及び受給開始の決定が必要です。詳しくは、お気軽にフラワーにご相談ください。
受給者証の取得手続きについて
基本的には以下のような流れで『受給者証』を取得したあと、各種福祉サービスを利用することができます。
詳しくはお住まいの自治体の担当窓口(市役所障害福祉課、保健センター等)にお問い合わせください。
入会前(お手続き)
- 区市町村窓口に相談
- サービス等利用計画の作成
- 支給決定
利用料金
放課後等デイサービスは、市区町村発行の『受給者証』があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は各自治体によって定められており、おおむね7,500円 ~ 11,000円ですが、利用者のご負担は1割ですので、1回あたり750円 ~ 1,100円となります。
世帯所得ごとの月額上限額
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められております。
世帯所得 | 利用料金 |
---|---|
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 | 0円 |
世帯所得約890万円までのご家庭 | 4,600円 |
世帯所得約890万円以上のご家庭 | 37,200円 |
重症心身障がいの方へ

重症心身障がいの方は、当施設より、学校や家までの送迎を行なっています。
学校から・家から、学校まで・家までなどの送迎が対応可能です。
車椅子でも送迎可能です。遠慮なくお申し出ください。

よくある質問
